運営・活動情報
https://kinutama.wixsite.com/website https://www.facebook.com/kinutama.asobimura 旧名称:NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク おでかけひろば きぬたまの家 地域子育て支援拠点 アクセスはこちら 一時預り(条件なし) 毎月10日15:30~16:30お電話にて翌月予約開始 03-6447-9931 開室の様子はinstagramにUP きぬたまあそび村 世田谷区委託事業 <きぬたま活動日> 月・水・金・土・第2第4の日 10:30~17:00 (10月-3月:?16:30) 中止や変更はinstagramにUP <きぬたま活動場所> 多摩川河川敷・二子緑地 砧・多摩川あそび村 ちびたまあそび村 乳幼児対象の公園あそび 次大夫堀公園えのき広場 月1ー2回金曜日 10:30-13:00 大蔵運動公園内汽車公園 月1ー2回金曜日 10:30-13:00 堂ヶ谷戸公園 月1回木曜日 10:30-13:00 中止や変更はinstagramにUP ++++ LINK ++++ 世田谷区HP 世田谷トラストまちづくり まちづくりネット文庫 NPO法人プレーパークせたがや カテゴリ
全体 アクセス ごあいさつ 告知&季節プログラム案内 あそべる? きぬたまあそび村からお知らせ きぬたまあそび村レポート ちびたま(プレーリヤカー) きぬたまの家 多摩川の自然 事務局連絡 プレーカー 自然 たぬきつうしん その他遊び場 未分類 以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
報告遅くなり申し訳ありません‼️
本日川あそび開催します ![]() 下記ご確認の上お気を付けて入らしてくださいね。 楽しく安全に遊ぶために、必ず下記ご一読のうえ、ご参加ください。》 川の状態を見極めてから基本は当日に開催判断し、 当日の朝9時半頃までにこちらのブログに開催可否をアップします。 【時 間】受付 12時半 開始 13時〜15時半ごろまで。 途中で出入り自由ですが、多数の方のご参加が予想されます。 ライフジャケットの数が足りない、安全上の問題がある、などと判断したら途中で受付を終了することもあります。 なるべくお早めに受付をお済ませください。 【場 所】きぬたまあそび村開催地の原っぱ隣ブタ公園前の河原(オレンジの旗が目印)現地集合 【持ち物】飲み物(多め)・着替え・おやつ・あそび道具(網、ゴーグルマスク、浮き輪等)・レジャーシート・簡易テント(可能なら)・保護者同意書(小学4年生以上で子どもだけで参加の場合) 【服 装】釣り針等でケガをすることがないよう、足首~膝がむき出しにならないようにしてください。(子どもたちが真似をするので、大人になった時に自己防護ができるよう、大人の方もご協力ください) 川の水はとても冷たいので、寒さ対策をすると安心です。 下にヒートテックなど暖かい下着を着る。大きいバスタオル等で身体を包めるようにするなど ![]() ⚠️下記ご確認ください! ●川の中に入っていても、頭は冷えないので熱中症になりやすくなります。随時頭を冷やすよう、ご対応お願い致します。 ●お昼ご飯はご自宅等ですませてからご参加ください。 ●大きいレジャーシートやジャグによるドリンクの提供はありません。各自ご用意ください。熱中症対策のため、多めにご用意いただいた方が安心です。 ●受付時、全ての皆様に御連絡先を伺います。ご協力をお願い致します。 なお受付が込み合いますので、ご自宅で ①ご参加される全員のお名前 ②お子さまの年齢・学年・通われている保育園幼稚園小中学校 ③ご連絡先 をお手元の用紙にご記入いただいてお持ち頂けると助かります。 ●屋外での活動ではありますが、個々に密になりやすい状況を避けるために、大人の皆さまからの声かけのご協力をお願い致します。イベント内容上難しいことでもありますが、ご協力をお願いいたします。 ●タープは用意しておりますが、各自で簡易テントなど、日除けスペースをお持ちいただけると安心です。 ●苦しくない限り、水をかぶる予定のない大人の方はマスクの着用をお願い致します。 ●自転車置き場は芝生側になります。草むらの中の空きスペースには駐輪できません。公園整備作業車も通る場合があります。通路に出ないようにご配慮願います。お子様にもお声かけください。 《同伴について》 小学校3年生までのお子様には付き添いが必要です。特に幼児未就学児のお子様は保護者の方がご一緒にお入りください。 川の魅力を一緒に楽しみ、注意するポイントを知っていただけたらと思います。 小学校4年生以降で、お子様だけでいらっしゃる場合には、⬇︎保護者の方の同意書⬇︎が必要なります。 ご自宅にある用紙で結構ですので、 「きぬたまあそび村の川あそびに参加します」(⬅︎この文章を必ずご記入ください。) 参加するお子様氏名・年齢・保護者氏名・連絡先 をお書きいただき、受付の際にご提出ください。 なお活動内容上、スタッフはクリアマスクを使用しますが、参加される子どもたちを中心として常にマスクの着用が難しい状況もございます。ご理解いただいた上でご参加いただけますようお願い致します。 詳細はお気軽にお問い合わせください。 080−7525−8668(活動日のみ。プレーワーカー直通) 03−6447−9931(月〜金きぬたまの家 担当ケンモチ) 川あそび!たのしみ! 楽しく安全にあそぼう!!
by ktasobimura
| 2021-07-22 09:57
| あそべる?
|
ファン申請 |
||