運営・活動情報
https://kinutama.wixsite.com/website https://www.facebook.com/kinutama.asobimura 旧名称:NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク おでかけひろば きぬたまの家 地域子育て支援拠点 アクセスはこちら 一時預り(条件なし) 毎月10日15:30~16:30お電話にて翌月予約開始 03-6447-9931 開室の様子はinstagramにUP きぬたまあそび村 世田谷区委託事業 <きぬたま活動日> 月・水・金・土・第2第4の日 10:30~17:00 (10月-3月:?16:30) 中止や変更はinstagramにUP <きぬたま活動場所> 多摩川河川敷・二子緑地 砧・多摩川あそび村 ちびたまあそび村 乳幼児対象の公園あそび 次大夫堀公園えのき広場 月1ー2回金曜日 10:30-13:00 大蔵運動公園内汽車公園 月1ー2回金曜日 10:30-13:00 堂ヶ谷戸公園 月1回木曜日 10:30-13:00 中止や変更はinstagramにUP ++++ LINK ++++ 世田谷区HP 世田谷トラストまちづくり まちづくりネット文庫 NPO法人プレーパークせたがや カテゴリ
全体 アクセス ごあいさつ 告知&季節プログラム案内 あそべる? きぬたまあそび村からお知らせ きぬたまあそび村レポート ちびたま(プレーリヤカー) きぬたまの家 多摩川の自然 事務局連絡 プレーカー 自然 たぬきつうしん その他遊び場 未分類 以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回のきぬたまあそび村ははらっぱに伸びてきた草をその場で天ぷらにしていただきました。こどもたちはもとより、今回は大人も、どの野草のどの部分をいただくことができるのか、とかなり真剣(?)でした。
まずは、生(?)の状態で。 ![]() ハルジオン。これとよく似たヒメジオンも同様にいただくことができるそうです。区別の仕方は茎を折ってみて空洞のほうがハルジオン。ヒメジオンは今回はまだ見られませんでした。 ![]() イタドリ。これは酸味があります。その場で茎も味見してみましたが、かなり酸っぱかったです。 ![]() ![]() おなじみ、ヨモギ。葉っぱの形が少し違いますね。上のほうがとがっており、したの方が丸みのある形をしています。下のほうがマイルドで天ぷらにするとより美味だとか。 ![]() クズ。 これは原っぱではかなりおなじみの植物、秋にはにょきにょきとつるをのばしてくるので、それでリースなどを作ることもできます。 ![]() アカツメクサ。右と左で色が微妙に違いますね。雨が当たると色が薄くなってしまうそうです。色の濃い右の方がおいしいそうです。 ほかにもシロツメクサ、カントータンポポ、セイタカアワダチソウ、カラスノエンドウもてんぷらにしました。 ![]() 青空での下で天ぷらをつぎつぎ揚げます。 ![]() ![]() ![]() 数が多いので終了間際までひたすら衣をつけては揚げて、です。ほんとうにおつかれさまでした。 ![]() からっと揚がっています。これに塩をほんの少しつけていただきました。 ![]() ![]() ![]() 上の左からセイタカアワダチソウ、タンポポ、ヨモギ、カラスノエンドウ。 下の左からイタドリ、中央上ハルジオン、中央下アカツメクサ、右端上シロツメクサ、右端下クズ。 どの草も、お味に個性があり、大変おいしくいただくことができました。 みなさま、おつかれさまでした。
by ktasobimura
| 2013-04-27 23:44
| きぬたまあそび村レポート
|
ファン申請 |
||